どんぐりの種類ごとの見分け方!子どもと一緒にやってみよう!

子供にも分かる!どんぐりの仲間探しと種類ごとの見分け方

どんぐり拾いに出かけると、「こんな形があったよ」「帽子がついているよ」「こんな小さいのもあったよ」と色々な発見があって、とても楽しいものです。 

子供なりにお気に入りの形のどんぐりがあって、「今日は、この形を集めよう」という日もあるでしょう。

そこで、どんぐり拾いをしたら、今度は「仲間分け」遊びをしてみませんか?

仲間分けの方法は、ぜひ子供に考えてもらいましょう。

帽子の形ごと、大きさ、形、色、拾った場所など色々なグループが出来上がることでしょう。

それぞれのグループに分かれたら、今度は拾った場所へもう一度行き、元となる木を見つけるとまだ木になったままの「どんぐり」の姿を見ることができ、新しい発見がきっとあるでしょう。



Sponsered Links


帽子で分ける見分け方

どんぐり拾いをしていて、帽子付きのどんぐりを見つけると、なんだかうれしい気分になることはありませんか?

この帽子にも実は正式な名前があり「殻斗(かくと)」といいます。

殻斗の形をもとに見分けると、元の木にたどり着く事ができます。

① いくつものに枝分かれした、まるで髪の毛のような帽子をかぶっているどんぐりは、「アベマキ」や「クヌギ」のどんぐりです。

② 凹凸がなく、しましま模様の小さな帽子をかぶっているどんぐりは、「シラカシ」や「アラカシ」のどんぐりです。

③ どんぐり全体を包むような大きな帽子をかぶっている種類は「ツブラジイ」や「スダジイ」のどんぐりです。

帽子の形でグループ分けが出来たら、今度はその種類の木が公園に生えているのか?どの木から落ちたどんぐりなのかを辿ってみるとよいでしょう。

同じような帽子の形をしていても、木の種類はたくさんあります。たくさんの候補の中から、公園にある種類を探してみましょう。



Sponsered Links


形で分ける見分け方

どんぐりの形には、大きく分けて3つの種類があります。

・細長い
・真ん丸
・三角すい

一番数の多いものは、すらっと細長い形です。

そのほかには、真ん丸なもの、三角錐の形でそれぞれの面がしっかりとあるものなどです。

公園で拾い集めたどんぐりを、まずは形でグループ分けしてみましょう。

①すらっと細長い形は、アカガシ、ツクバネガシ、イチイガシ、ハナガガシなどのどんぐりです。
②真ん丸でかわいらしい形のどんぐりは、クヌギやアベマキのものです。
③珍しい三角錐の形をしているものは、ブナやイヌブナのものです。

それぞれを形ごとにグループ分けしたら、今度は公園へ行き元になる木を探したり、図鑑などを使って元になっている木について調べてみると、どんぐりの奥深さに触れることが出来、とても楽しい調べものになるでしょう。



Sponsered Links


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ