鏡開きはいつやるの?やり方から食べ方まで全部紹介!
お正月が終わり、鏡開きをしようと思っている方も多いのでは?
夫婦で迎えた初めてのお正月で、鏡餅を飾ったのも初めてだと
- 鏡開きはいつするものなのか
- どうやってやればいいか
- どうやってお餅を食べようか?
と思っている奥様もいるかもしれませんね。
そんな方の為に、今回は鏡開きにまつわるあれこれを紹介します。
Sponsered Links
鏡開きはいつやるの?意味はあるの?
お正月には神様(歳神様)が実りと幸せを運んで来てくれると考えられております。
その歳神様へのお供え物が鏡餅であり、鏡餅は歳神様の依り代(神様が寄り付くところ)とされています。
松の内(門松やしめ縄などのお正月飾りを飾っておく期間)の間は歳神様が鏡餅には宿っているので、松の内が終わってから鏡開きは行います。
昔は松の内が1月15日までだったので、1月20日に鏡開きが行われていましたが、現在は松の内が地域によって異なるので、鏡開きを行う日は地域によって差があります。
- 関東:1月11日
- 関西:1月15日(京都は1月4日)
- 北海道:1月11日
- 九州:1月11日
北海道と九州は関東と同じ1月11日、同じ関西でも京都は1月4日と地域によって違いがあるようです。
鏡開きには歳神様を見送り、お正月に一区切りつけ、一年間の無病息災を祈り、その年の仕事始めをするという意味があります。
鏡開きのやり方
鏡開きは武家から始まった行事であり、切腹を連想させることから鏡餅を刃物で切ることはしません。
刃物は使わないので手や木槌などで割ることになりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いことから末広がりを意味する「開く」という言葉を使い「鏡開き」というようになりました。
松の内の間に乾燥して固くなっている鏡餅ですが、少しずつ叩いてヒビが入ってから勢いよく叩くと割れやすいです。
【うまくいかない場合】
- 餅を半日ほど水に漬ける。
- 耐熱容器に入れてラップをする。
- 電子レンジにかけて柔らかくして手でちぎる。
Sponsered Links
餅の食べ方
鏡餅の定番の食べ方といえば、ぜんざいやおしるこ、雑煮ですね。
こんな簡単な「ぜんざい」レシピはいかがでしょう。
材料
作り方
- ゆであずきの缶詰めと水を鍋に入れます。
- 中火で煮たて、沸騰したら弱火にします。
- 塩で味を調えます。
- オーブントースターで焼いた餅を入れます。
- 完成
ゆであずきの缶詰めを使うと小豆を煮る手間もなく、食べたいときに簡単にぜんざいを作って食べることができます。
ぜひ、お試しください。
鏡開きは一年間の無病息災を祈るものですから、鏡開きが終わったら一年間の健康を祈り鏡餅を美味しくいただきたいですね。
お餅の鏡開きと酒樽の鏡開きの違い
鏡開きには、鏡餅を使った鏡開きと酒樽を使った鏡開きがありますが、どちらも「鏡開き」という名称です。
鏡餅を使った鏡開きについては先に述べましたが、酒樽を使った鏡開きは、清酒の樽のふたを叩いて割って振る舞い酒として皆で飲む儀式です。
年初めや結婚式,祝勝会,パーティなどのめでたい席で行われることが多く、周囲の人を盛り上げるのによく行われる行事です。
鏡餅を使った鏡開きには歳神様を見送り、お正月に一区切りつけ、一年間の無病息災を祈り、その年の仕事始めをするという意味があります。
それに対し、酒樽を使った鏡開きには、鏡(樽)を開く事によって今後の運が開けるという意味が込められています。
まとめ
- 関東,北海道,九州の鏡開きは1月11日、関西の鏡開きは1月15日
- 鏡開きには歳神様を見送り、お正月に一区切りつけ、一年間の無病息災を祈り、その年の仕事始めをするという意味があります。
- 鏡開きは木槌や金槌などで鏡餅を叩いて小さく割りますが、電子レンジを使う方法もあります。
- 鏡餅の定番の食べ方は、ぜんざい,おしるこ,雑煮
- 鏡餅と酒樽、どちらも名称は「鏡開き」
今回は、鏡開きについて紹介しました。
見慣れた鏡餅ですが、意味や鏡開きの方法など意外と知らないことが多いですよね。
ご夫婦で正しく鏡開きを行い、美味しく鏡餅をいただき、良い一年にしてくださいね。
Sponsered Links