さんまを漢字一文字で書けますか?魚偏の漢字に興味津々!

さんまを漢字一文字で書けますか?魚偏の漢字に興味津々!

魚類の名前は、鯛や鯵など魚偏の漢字で書くことが大半です。

ところがさんまは普通、三文字で「秋刀魚」と書きます。

スラットした姿から秋の刀の魚とは言い得て妙です。

漢字一文字でさんまを書けますか?

魚偏の漢字には魚好きな漁食民族、日本の文化が見え隠れしています。

魚偏の漢字に注目してみました。



Sponsered Links


『秋刀魚』を漢字一文字で書くと『鰍』?

黒マグロやクジラを口にできなくなったとしても、それほど我家の食生活には打撃はありません。

でも、さんまを食せなくなったとしたら、それは大ショックに違いありません。

日本人の国民食のさんま、普段、漢字三文字で『秋刀魚』と書きます。
スラットした姿から秋の刀の魚とは言い得て妙です。

さんまの語源はスラットした姿のこと「体が狭い魚」を意味する「狭真魚(さまな)」が転化したものです。

魚類の名前は、鯛や鯵など魚偏の漢字で表すことが大半なのにさんまだけ例外です。

さんまを漢字一文字で表すことはあるのでしょうか。
『秋刀魚』から、すぐに思いつく魚偏に「秋」、『鰍』はカジカで、さんまではありません。

漢字一文字のさんまがあった?

上京して、初めて入った江戸前寿司のお店で湯呑み茶碗に書かれていた「魚文字」に魅了されて魚偏を探求するようになったという著述家、江戸家魚八氏。

その著書『魚へん魚講座』(新潮社)によれば、江戸時代、さんまが河岸に入荷するとお祭り騒ぎになったことからさんまは魚偏に「祭」で『鰶』と書いたとのことです。

学研の『漢和大字典』によれば、『鰶』はコノシロを指す漢字です。

コノシロはシンコ、コハダ、コノシロとなる出世魚で、多量に獲れたため、「飯の代わりにする魚」から「飯代魚(このしろ)と呼ばれました。

冬に獲れる魚という意味で魚偏に冬で『鮗』とも書きます。

漢字を補う国字

漢字には中国に発する本来の漢字と漢字にならって日本で考えられた国字があります。

『鰶』は漢字、『鮗』は国字です。

中国近海ではさんまは獲れなかったのか、獲れても捨て置かれたのか、『鰶』はコノシロを意味してもさんまを表わしませんでした。

粋を尊ぶ江戸の魚河岸の人々はさんまの魚偏漢字が存在しなかったので、さんまが河岸に入荷するとお祭り騒ぎになったことから洒落てさんまを魚偏に「祭」で『鰶』と書いたであろうことは想像できます。

さんまに『鰶』を与えため、コノシロには国字で『鮗』を授けたものの、いつしか『鰶』は『秋刀魚』に置き換えられていました。



Sponsered Links


日本でしか食べられない魚は漢字にはない

学研『漢和大字典』をめくると魚偏の漢字の合間を国字が並んでいます。

海洋国日本ならではの魚偏国字がピチピチしています。

太平洋近海で獲れる『鰯(イワシ)』、北日本近海で獲れる『鰰(ハタハタ)』は国字です。

さんまも太平洋近海が漁場なので、日本でしか食べられなく中国の食卓には上がらなかったため、それらを意味する漢字はなかったのですね。

それは当然と言えば当然です。

中国での意味とは異なった日本特有の意味をもつ漢字もあります。

先述した『鰍(カジカ)』も中国で「ドジョウ」ですし、『鮪(マグロ)』は本来中国では「チョウザメ」を、『鮎(アユ)』はナマズを意味しました。

中には元々漢字ではなく国字であったのですが、『鱈(タラ)』は中国でも使用しています。

まとめ

和食ブームが世界に広がり、和食の基本ともみなされるさんまの漁獲高は日本を抜いて台湾が一番となったのは極最近です。

魚好きな魚食民族日本の文化が見え隠れする魚偏の漢字は食文化の来し方行く末を教えてくれます。

魚偏の漢字は興味津々です。



Sponsered Links


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ